こんにちは、鈴木優平です。
今回は、「日本の投資教育」についてお話しします。
目次
学校での「投資教育」
皆さんもテレビや新聞のニュースで聞いたことがあるかもしれませんが、いま学校でも投資教育をしていこうという話が出てきていますね。
実際に授業のカリキュラムに取り入れる方向で進むようなんですが、個人的な感想としては「遅い」と思います。
というのも、国として、年金だけではもう国民の老後を支えられない状況になっているということは前から分かっていたんですよね。
ならばもっと早い段階で、自分で自分の将来の生活を保証する手段として、投資というものを広めていかなければいけなかったんです。
欧米では、すでにお金や投資に関する意識が浸透していますが、日本はまだまだ一般的ではないので、遅れをとっていると言わざるを得ないですね。
投資教育で一番重要なこと
これから学校で行う「投資教育」そのものについても、正直私は懐疑的です。
理由としては、その教育の内容によっては、危険な投資活動に手を出してしまったり、軽い気持ちで無理な投資をして失敗するような人も出てくると思うからです。
確実に良い影響だけを与える教育が果たして実現できるのか、と私は疑問に思っています。
では逆に、どんなことを教育していけばいいのか。
まずは投資の”王道”をしっかり教えていく、これが重要ではないでしょうか。
投資の”王道”を語るには、「長期」「分散」というキーワードが欠かせません。
「分散」することの理由やメリット、ドルコスト平均法が有効とされる理由、長期で投資を行うことで得られる複利の効果など、こういった”王道”をしっかり理解するということは非常に重要です。
この”王道”というのは、投資信託にしても不動産にしても株にしても適用できます。
そしてその上で、目先の株価や値段の変動に惑わされるのではなく、しっかり目的を持って軸をぶらさずに投資ができれば、会社や国に頼らずとも毎月何十万という収入を得て楽しく豊かな老後を過ごせると思います。
これからの日本の投資教育
先ほど”懐疑的”とは言いましたが、投資の”王道”が正しく伝えられ、本当に質の良い投資教育が学校という教育現場から広まっていくのであれば、個人的にも嬉しいなと思います。
もちろん、投資の知識は学生だけでなく社会人の方も身に付けるべきものですから、私の会社の取り組みとしても、投資に関する学びの場を提供したりしています。
情報過多な昨今では、投資を学ぶということにおいても、色んな情報が錯綜していて、なかなか自力ではどれを信用していいのか分からないということもあると思うんですね。
そこで、参考になるのが、ウォーレン・バフェットさんという世界的に有名な投資家の方です。
この方が、どういう目的で、どういうやり方で、どういう投資の判断をしているのか、といったことを知っていくと、投資の原理原則や守っていくべきルールが理解できると思います。
いまの日本は金融リテラシーが低いですが、これからそこを改善していくことに私も貢献したいと考えています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。