債券で資産運用を考える!特徴から株式との違いまでわかりやすく解説!

債券の資産運用

資産運用の一つとして考えられる債券をご存知でしょうか。

簡単に言うと、国がお金を借りた時に発行するもので、元本保証や利息など投資家にとって魅力的な側面もあります。

ですが、リターンの裏側にはリスクがあり、債券においても特徴をしっかり把握しておかないと、損失を被ってしまうこともあります。

当記事では、債券における資産運用を一から解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

債券とは

債券は、資金を必要とする国や地方公共団体、会社などが資金を調達するときに発行され、国や企業が投資家からお金を借りる形で発行されるものです。

債券を購入すると企業は投資家に借金をした事になるので、投資家に対して投資したお金を返済する義務が発生します。

お金の貸し借りにおいての証拠となるのが「借用書」や「借用証書」だとしたら、資金調達のために、お金を借りる側が貸し手である投資家に対して発行するのが「債券」です。

債券は、元本が保証されています。

また、一定の期間が過ぎると利息も発生し、利息収入を得る事ができます。

債券が満期を迎えると投資したお金は全額返済されます。その際に金利を受け取る事も出来ます。

あらかじめ満期になる日は定められており、これを償還日と呼びます。

金利と償還日は債券を発行する際に決められます。時価で途中換金する事も可能ですが、その場合元本は保証されません。

債券によって得られる利益は、基本的には発行された時点で確定している事になります。

リスクとして考えられるのは、債券を購入した会社が倒産し、支払いが不可能になり、投資家は金を受け取る事が出来なくなるという事です。

債券を理解するために株式との違いを知る

債券と株式の違い

株式とその仕組みについて理解されている投資家は多いと思います。

その知識を活かすと、債券投資はより理解しやすくなりますので、簡単に株式と債券の違いを説明します。

株式と債券の違い

投資家がある企業に投資したいと考えた場合、手段は2通りあり、それが株式と債券のどちらかを購入する、というものです。

株式も債券の企業が活動資金を調達する手段です。

投資家が企業の株式を購入した場合、投資家はその企業の所有者の一人となります。

一方、債券を購入した場合は、投資家はその企業に資金を貸していることになります。

株式投資と債券投資の大きな違いは、得られる利益の種類です。

利益には、キャピタルゲイン(値上がり益)インカムゲイン(利息)の2種類があります。

株式投資での利益は主にキャピタルゲインとなり、 債券投資での利益は主にインカムゲインになります。

あと、債券投資と株式投資の重要な違いをいくつか挙げておきます。

投資の主旨

  • 株式:企業の所有者になる。
  • 債券:企業への債権者(資金の貸し手)になる。

収入(利益)

  • 株式:企業の業績に応じた配当を受け取る。(配当金額は企業の裁量)
  • 債券:定期的に金利を受け取る。支払いの時期と金額は固定。発行体がデフォルトしない限り確実に受け取ることができる。

元本保証

  • 株式:株の売却時の価格による。(元本以上の場合も以下の場合もある)
  • 債券:発行体がデフォルトしない限り保証される。満期には全額返済される。

リスク

  • 株式:相対的に高い。(その代わり大幅な価格上昇による利益獲得があり得る)
  • 債券:相対的に低い。(発行時に利益は確定している)

企業が倒産した場合

  • 株式:投資家は元本を100%失う可能性が高い。
  • 債券:倒産企業の資産に対して優先的請求権を持つ。一部回収できる可能性もある。

株式と債券の違いを比べてみると、債券の特性が良く理解できたと思います。

次は債券の種類について見ていきましょう。

債券の種類

債券は、少額から始められるものもあり、個人向け国債は1万円から、海外の債券は数万円から買えるものもあります。

また期間や利回り等、多種多様な品揃えがあり、自分のニーズやライフプランに合った運用が可能な金融商品です。

債券の種類には様々なものがありますが、大きくは「公共債」と言われる国や地方公共団体が発行するものと、「社債」と言われる事業会社が発行するものがあります。

償還までの期間や利率は各自いろいろと設定されています。

投資する際には、運用プランに合わせて債券を選ぶことが必要です。

いろいろな種類の債券を組み合わせながら、自分のニーズに合わせた資産形成を行うことも可能となります。

発行元による分類をすると、下記のように分けられます。

  • 公共債-国債(財務省が発行)、政府関係機関債(公庫や独立行政法人などが発行。政府保証債・財投機関債など)、地方債(都道府県や市町村などの地方公共団体が発行する債券)
  • 民間債-社債(民間の事業会社が発行する債券)、-金融債(特定の金融機関が発行する債券)

債券は「銘柄」と「期間」から選ぶことができるので、各債券を見比べてみて、自分のニーズに合ったものを選ぶと良いでしょう。

債券の魅力は、一般的に他の金融商品に比べ安全性が高いことです。

定期的に利子を受け取りながら、償還日には額面通りの金額が返還されるため、安定した収益を得ることができます。

しかし、元本の保証がされているとはいっても預金とは異なり、運用益が得られると同時にリスクも存在します。

次は債券投資のメリットとデメリットについて解説します。

債券投資のメリット

債券のメリット

債券投資には大きく分けて5つのメリットがあります。

利益が安定している

債券を購入すると、その債券を保有している間、継続的に額面金額に対して決まった利息を受け取ることができるので、利益が安定していると言えます。

はじめから利率も決まっており固定しているので、債券を保有している間に金利が下がったとしても、受け取る事のできる金額は変動しません。

条件によっては、売却差益を得ることもできますが、売却差損が発生し、投資元本を割り込むこともあります。

償還日に額面金額で償還

償還日もあらかじめ決められているので、購入する前から収入がどのタイミングで入るのかが分かります。

銀行の定期預金に預けるよりも利率が高く設定されています。

債券は償還日を迎えると額面金額で償還することが約束されています。

ただし、発行体の倒産・破綻や財政難などによっては、元本や利息の支払いを受け取れない場合があります。

リスクが少ない

債券のリスクは非常に少ないと言えます。

お金を貸す形になるので、元本は保証されており、元本割れをするリスクもありません。

理由は、債券自体の価値は変動するのですが、満期日には国や企業が全額を返済する義務があるので価格変動の影響を受けないからです。

途中で売却も出来る

債券は、償還日前でも売却による中途換金が可能です。満期になる前に、流通市場(二次市場)で時価売却する事ができるのです。

ただし債券の価格は、市場の状況により日々変動しますので、投資元本を割り込むことがあります。

流通市場とは既に発行されている債券の売買を行っている場所です。基本的に債券は途中で売却する事が出来ないので、時価売却をする場合は流通市場で取引をする事になります。

流通市場で取り扱われる既発債は、その時の景気や経済情勢によって金利と価格が変動しますので、途中での売却を検討する場合はご注意ください。

選択肢の多様性

発行体や通貨、年限、利回りなどにさまざまな種類があり、自身の運用目的に合わせた選択が可能です。

債券のデメリット

次にデメリットを見ていきましょう。

債券はリスクの少ない金融商品と言えますが、気を付けるべき点もあります。

利回りが低い

債券投資は安全性が高く、預貯金や定期預金より高いと言えますが、他の投資商品と比較すると、利率が低くなります。

信用リスクが存在する

債券の発行体の経済状態が悪化し、倒産、債務不履行に陥った場合、元本や利息が受け取れないケースもあります。

元本割れもあり得る

途中で売却を行った際に、債券の価格が購入した時よりも低くなる場合があります。

また、途中で売却を行いたい場合でもすぐに売却が行えない場合があります。

海外債券を購入した場合、外貨から円に両替する際、為替による損失が発生する場合があります。

最後に債券投資の注意点として、途中で債券を売却する際に知っておくべきポイントがありますので説明します。

債券投資の注意点

債券は購入時から満期時までの保有が基本ですが、流通市場(二次市場)があるので途中での売買もできます。

その際は「利率」と「残存期間」についての注意が必要です。

債券の利率

債券投資で一番重要なポイントは「利率」です。

同じ発行体が、同じ額面で利率「3.0%」と利率「1.0%」の2種類を出した場合は、もらえる金額が多くなる「3.0%」の方が需要は高くなります。

例えば、昨年はこの発行体が利率「3.0%」の債券を発行していたのに、今年発行した債券の利率は「1.0%」というようなケールもあり得ます。

このような場合、新たに発行された債券の「利率」が下がると、相対的に「利率」の高い債券の値段は上がり、逆に「利率」が上がると債券の値段は下がります。

債券は株式と違って、個別の国や企業の業績には関係なく、市場の金利動向と同じ方向に向かう性質があるのでよく注意してください。

残存期間

満期までの残り期間=残存期間もよく注意する必要があります。

例えば、「額面100万円、利率2%」と同じ債券で、残存期間が1年と2年の2通りあったとします。

これがどちらも98万円で取引されていた場合、満期まで保有した場合の受取総額を比較すると、残存期間1年=102万円、残存期間2年=104万円と利子1年分の差になります。

このように取引価格と残存期間を見て、リターンがどのようになるか、計算をすることも重要になります。

債券投資に向いている人

債券投資の最大の特徴は、基本的に元本割れしないのでリスクを限定化できることです。

ですが、リスクが少ない分、リターン(利回り)もよくないので、資産運用としてしっかり利益を上げたいという人には不向きといえます。

どちらかというと、預貯金していても仕方ないので、少しでもお金を増やしたい、という人にピッタリの投資先と言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

債券は基本的に元本保証なので、リスクが低く、比較的安全な金融商品と言えます。

種類も多くあり、自分の投資目的に合った選び方をすることも可能です。

銀行預金の利子と比べると、利率が良いのでメリットとも言えますが、他の株式などの金融商品と比べると見込める利益は低くなります。

債券は基本的には満期まで手放すことはできないのですが、流通市場(二次市場)もあり、途中で売買することも可能です。

ただし、この場合は、利率と残存期間に注意が必要で、取引価格と最終的に得られる利益の計算をよくしてから購入するようにして下さい。

以上の特徴から、ご自身に合った投資スタイルを考えて、債券を含めた資産運用にチャレンジしてみてくださいね。