AI(人工知能)の影響力は株式投資にも進出しており、株価予測や自動売買など、すでに社会的に認知されつつある状況です。
投資初心者とAIの親和性も高いことから、金融商品の目玉として証券業界の注力も見られますが、果たしてAIを導入したところで株式投資で勝てるのでしょうか?
投資家が気になっているのは、AIの凄さや将来性ではなく「自分にとって有益なのか否か」ここ1点だけのはずです。
そこで本記事では、株式投資においてAIを活用するメリット・デメリット、また勝てるのかどうかについて深掘りしていきます。
目次
結論:「株式投資」×「AI」は実用的ではない
AIを用いた株式投資については「今のところ実用的ではない」と結論づけられます。
最近では個人でもAIの株価予測、自動売買を扱えるようになりましたが、残念ながら現状では「導入したところで稼げない」と言わざるを得ません。
「株式投資」×「AI」の運用推移
例えば、株式投資とAIを組み合わせた金融商品では、三菱国際UFJ投信の手掛ける「AI日本株式オープン」が有名どころです。
ただ、公開されている運用推移をチェックしてみると、状況は芳しくありません。
パッと見て運用推移は右肩下がり、つまり現状では損をしているということです。
個人投資家が利用できるサービスの中で、最大手とも言える運用推移でさえ際立った実績が出せておりませんので、株式投資におけるAIの判断能力は、まだまだ発展途上にあると言えるでしょう。
AIを用いた好事例
株式投資に限った話でなければ、AIの活躍によって勝てている事例もあります。
AIがポートフォリオを分析・考案する通称「ロボアドバイザー」の代表例、ウェルスナビの運用推移は以下の通り、着々と資産形成に寄与しています。
ただウェルスナビの場合は、ETF(上場投資信託)を主軸にした運用であるため、株式投資だけで資産形成をしているわけではありません。
AIによって有望なETFの選定は行えますが、そもそも世界経済の発展とともにETFは右肩上がりになりやすい傾向にありますので、純粋にAIの力だけで良い結果が得られたわけではない、という点に注意が必要です。
株式投資におけるAI(人工知能)の活用事例
AIは、株式投資においてどのように活躍するのでしょうか。
AIが株式投資に利用される例としては、主に以下の3つが挙げられます。
- ポートフォリオ構築
- 株価予測
- 自動売買
以下より順に、それぞれの項目について解説していきます。
1:ポートフォリオ構築
AIの得意分野といえば、過去の膨大なデータを用いた分析・検証であり、その特徴を活かした銘柄選定は大きな武器です。
どういった銘柄をどの程度の割合で保有するべきなのか、利用者の資金やリスク許容度に応じて、即座に適切なポートフォリオを導き出すことができます。
株式投資に興味があるものの、投資に割く時間が取れない人を中心に、今後とも需要の拡大が見込めるサービスと考えられるでしょう。
2:株価予想
膨大な情報量を網羅して、個別銘柄の株価が将来的に上がるか下がるかを予想するのも、AIの得意とするところです。
加えてAIの株価予測の利用ハードルは低く、大抵は証券会社が配信しているアプリを通じて、AIの株価予測をチェックすることができます。
「テクニカル分析」「ファンダメンタルズ分析」どちらにも精通しているのがAIの強みではありますが、それに頼り切ってしまうと、投資家としての成長を妨げる可能性があるので注意が必要です。
3:自動売買
自動売買は、あらかじめ決められた取引ルール・アルゴリズムに従って、自動的に取引を行うサービスです。
市場調査や株価予測など、全てAIが判断を行って独自に取引するようになるため、利用者の手間を取らせることなく運用できるのが大きな強みです。
ただし現在のところ、個人投資家が自由度高く利用できる自動売買サービスは公開されておらず、証券会社が用意した特定のサービスから選ぶしかないのが懸念点となります。
株式投資にAI(人工知能)を用いるメリット
本節では、株式投資にAIを用いるとどのようなメリットがあるのか、こちらについて解説していきます。
AIを用いるメリット1:初心者でも始めやすい
初心者にとって、投資の一番気がかりとなるポイントは、失敗しないために投資に関する勉強や情報を集めなければならない点です。
しかし「ロボットアドバイザー」などのサービスを利用すれば、いくつかの質問に答えるだけで、最適な運用プランを提示してくれます。
また株価や市場を分析して、定期的にポートフォリオの組み換えを行ってくれるなど、日々休みなく運用パフォーマンス向上のために稼働してくれるのもAIを用いる大きなメリットです。
AIを用いるメリット2:欲望や感情を介入させない
「もっと稼ぎたい」「損はしたくない」こういった欲望や感情は、取引において大きな足かせとなります。
取引での負けが続いてしまうと、冷静な判断力が保てなくなるため、さらに負けやすくなってしまうという悪循環に陥るでしょう。
しかしAIであれば、そういった余計な感情が取引に介入することはありません。
利確も損切りも、常にルールに従って行われるため、安定的な利回りの実現に貢献してくれます。
AIを用いるメリット3:取引チャンスを見逃さない
株式市場が開かれるのは平日の9:00 – 15:00にかけてですが、普通に働いていると、そこまで多くの時間をチャート監視に充てることはできないでしょう。
また、取り扱える銘柄の種類も膨大であるため、全てを網羅することは不可能です。
一方AIであれば、情報収集・チャートの網羅はお手の物で、期待値の高い取引チャンスを見逃すことはありません。
最近では、勝算の高い局面に入るとスマホのプッシュ通知で知らせてくれる機能もありますので、理想的な取引タイミングをより掴みやすくなるでしょう。
株式投資にAI(人工知能)を用いるデメリット
株式投資にAIを用いることについては、メリットだけをもたらすわけではありません。
記事冒頭でも説明した通り、株式投資のAIサービスはまだまだ実用的ではなく、その理由としては以下のデメリットが挙げられるからです。
AIを用いるデメリット1:予測精度が高くない
投資におけるAIの予測精度は、人間と比較しても、ずば抜けて高いというわけではありません。
例えば、AIがニュース情報や経済指標を自動的に読み込んで、取引の判断を行う「テキストマイニングAI」の運用収支は以下の通りです。
上の運用収支は「みんなのFX」で公開されている情報で、為替と株式では若干ジャンルが異なるものの、情報を頼りに判断するという「ファンダメンタルズ分析」の根本は同じです。
記事冒頭で紹介した「AI日本株式オープン」、また本節で取り上げた「テキストマイニングAI」が揃って負け越している以上、AIの取引能力が人間よりも優れているとは言えないと考えることができます。
AIを用いるデメリット2:スキルの停滞
株式投資における全ての判断がAI任せになるため、取引に関する能力やスキルが育たないというのが2つ目のデメリットです。
投資家として一人前になるためには、分析や検証を怠らず、試行錯誤を経て成長していくプロセスが不可欠です。
そういった面倒ごとをAIに丸投げできるのがメリットでありつつも、投資家としての成長を妨げていることにも気付いておかねばなりません。
AIを用いるデメリット3:システム面のリスク
大きなニュースや出来事が報道されたとき、その情報に相場は大きく反応します。
時には反応が大きすぎて、証券会社のサーバーが落ちてしまうことがあり、それはつまりAIの電源が落ちることと同義です。
そうなってしまえば一切の取引が行われず、本来であれば抱えなかったであろう損失が増えることも考えられます。
裁量で取引をするのであれば、全てが自己判断および自己責任になりますが、自分ではどうすることもできない「システム面でのリスク」を抱えるというのも、AIを用いるデメリットと言えるでしょう。
まとめ:AI任せの株取引は、まだまだ発展途上!
本記事では株式投資におけるAIの活用について、以下のポイントを中心に解説しました。
- 株式投資のAI導入は実用的ではない理由
- 株式投資におけるAI(人工知能)の活用事例
- 株式投資にAI(人工知能)を用いるメリット・デメリット
個人が利用できる株式投資のAIサービスは、残念ながらまだ実用的ではありません。
なぜなら、AIはデータ収集や分析を得意とするものの、最も肝心な予測精度はそこまで高くないからです。
そのため著しい結果を出せた実例はなく、まだ投資家自身が行う裁量取引の方が期待値は高いと言えるでしょう。
以上、参考にしていただけると幸いです。
株式投資はギャンブルではない|初心者は長期投資と分散投資をしよう