MMFは少額からでも始められる投資商品として、投資初心者からの支持を得ています。
そこでこの記事ではMMFをまだ詳しく知らない方に向けて、メリット・デメリットをまとめてMMFについてわかりやすく解説をしています。
これをうまく活用すれば、投資信託と外貨預金のメリットを最大限に活かした贅沢な資産運用ができるようになるので、ぜひこの記事で知識を深めていってくださいね。
目次
MMFとは
「MMF」を初めて見ると、何のことかすぐわからないと思いますので、用語の説明からします。
MMFとはマネー・マネージメント・ファンド(Money Management Fund)の略称で、主要な投資対象を国債など国内外の公社債や譲渡性預金(CD)、コマーシャル・ペーパーなどの短期金融資産とするオープン型の公社債投資信託になります。
運用成果は実績に応じて変わるため、元本が保証されているものではありません。(野村証券:用語解説集から)
分かりやすく言うと、米ドルなどの外貨で運用する外貨建の投資信託になります。
外貨ということで、米国ドル、豪ドル、NZドル、カナダドルなどのMMFがあり、外貨建MMFの投資対象は、外国優良企業の短期金融商品や格付けの高い公社債などに限定されています。
また、そもそもの方針として投資元本の維持、安定運用を目指している金融商品になります。
そのような性質のため、投資者は為替益と金利を狙った取引をすることが可能になり、数千円程度の少額から取引ができ、手数料無料、積立にも対応しています。
また少額からはじめられるシンプルな商品設計という理由で、資産運用の初心者の方に人気があります。
このMMFを理解する上でのポイントは『外貨預金』と『外貨建ての投資信託』の違いを知るという事です。
外貨預金のメリット・デメリットと投資信託のメリット・デメリットが掛け合わされているので、外貨預金のメリットと、投資信託のメリットを最大限に生かすことのできる選択ができれば運用の成功に近づくことができるでしょう。
MMFと外貨預金の違い
外貨立てMMFを理解するという意味で、米ドルの場合で、外貨預金との違いを比較してみましょう。
為替手数料
米ドル建てMMF・・・・往復50銭~
米ドル外貨普通預金・・・往復1円80銭~
保有中にかかる費用
米ドル建てMMF・・・・運用報酬として、管理報酬、監査費用などが必要。
米ドル外貨普通預金・・・特になし。
パフォーマンス/利率
米ドル建てMMF・・・・運用実績しだい。高利回りも期待できる。
米ドル外貨普通預金・・・日々利率の変動があるが、適応された利率で運用される。
パフォーマンス/利率にかかる税金
米ドル建てMMF・・・・分配金は利子所得になる。20%の源泉徴収による分離課税。
米ドル外貨普通預金・・・個人は源泉分離課税(国税15%、地方税5%)。
売却/為替差益にかかる税金
米ドル建てMMF・・・・国内株式や投資信託との損益通算が可能。為替差益は申告分離課税(20.315%)の対象になる。
米ドル外貨普通預金・・・為替差益は雑所得となり、確定申告による総合課税の対象となる。為替差損は、他の黒字の雑所得から控除できる。
解約/払い出し
米ドル建てMMF・・・・いつでも解約できる。
米ドル外貨普通預金・・・いつでも払い出しできる。
主なリスク
米ドル建てMMF・・・・債券の価格変動リスク・信用リスク為替リスクがある。
米ドル外貨普通預金・・・為替変動リスクがある。
元本保証
米ドル建てMMF・・・・元本保証なし。
米ドル外貨普通預金・・・外貨で元本保証あり。円から投資する場合は、為替変動で元本割れが生じるリスクがある。
資産保護
米ドル建てMMF・・・・証券会社が倒産した場合でも保全対象。
米ドル外貨普通預金・・・預金保険対象外。
このように見比べてみると外貨建てMMFのメリットが見えてきます。
外貨建てMMFのメリット
外貨建てMMFのメリットは下記の通りになります。
- 為替手数料が安い。
- 積み立て購入できる。
- 円預金・外貨預金よりも金利が高い。
- 安定した利回り。
- 購入、売却がしやすい。
- 証券会社が倒産しても保護される。
- ドル資金(外貨)の待機先にできる。
為替手数料が安い
外貨MMFは、円から外貨、外貨から円に替えるときに為替手数料が必要ですが、外貨MMFの手数料は外貨預金に比べると安く設定されているため利益を生み出しやすくなっています。
積み立て購入できる
積み立てで定期的に購入することができます。
積立貯金の感覚に近いかも知れません。
円預金・外貨預金よりも金利が高い
外貨MMFの方が信託報酬を差し引いても金利の面で、預金よりも利益が出ます。
安定した利回り
MMFには為替変動リスクがありますが、投資信託としての立て付け自体が比較的リスクの低いものであるため、定期預金に預ける感覚で投資や積み立てすることができます。
外貨MMFの金利は各国の市場金利に連動しているので、金利が高い国の通貨でMMFを購入すれば、日本の定期預金より好利回りの運用が期待できることになります。
また、外貨MMFでは運用実績に応じて支払われる分配金が毎月末に再投資されるので、複利での運用が可能となります。
この複利効果で利回りがアップする点も外貨定期預金にはない外貨MMFの特徴になります。
購入・売却がしやすい
買付できる単位は証券会社によって異なりますが、米ドルMMFを少額で買付できる証券会社では、米ドル決済なら1,000円相当、円決済なら1,000円から購入可能です。
初心者がはじめて行いたい場合でも、非常にやり易い価格設定になっています。
また、外貨定期預金のように預入期間が定められていないので、気軽に外貨建MMFに投資できます。
分配金も毎月末支払われるので、インカムゲインを確保しながら思い立った時にいつでも売却できるようになっています。
証券会社が倒産しても保護される
他の投資信託同様に証券会社と運用会社がことなりますので、仮に証券会社が破綻したとしても、外貨MMFは保護されることになります。
ドル資金(外貨)の待機先にできる
外貨MMFは、米国株や米国ETFを買い付ける資金の「待機場所」として利用することができます。
例えば、米国株や米国ETFの場合、配当金はドルで受け取ることになります。
このドルは、ただ持っているだけでは利息はつきませんが、外貨MMFの場合直接ドルで投資することができます。
ここから、米国の株式や投資信託に再投資し、より運用益を上げていくことも可能です。
また、アメリカでの投資に慣れている人は、外貨MMFでの運用というより、ドルの待機場所で使う部分に重きを置いている人もいます。
このように同じ外貨で再投資をするときの待機資金の一時的な投資先として活用するのも、外貨MMFの有効な使い方でしょう。
次にデメリットを見てみます。
外貨立てMMFのデメリット
外貨建てMMFのデメリットは下記の通りになります。
- 為替変動によるリスクがある
- 金利変動リスクがある
- 元本割れの可能性がある
為替変動によるリスクがある
外貨建MMFは外国為替を利用した商品なので、為替の変動をどうしても受けてしまいます。
金利変動リスクがある
投資信託という性格上、組み込まれている公社債の値動きや金利の下落、発行者の経営状況・財務状態の悪化による信用力の低下により、基準価格が下がり元本割れが生じることもあります。
元本割れの可能性がある
格付けの高い短期国債や社債を中心に投資をしていますが、投資先が破綻する可能性はゼロではありません。
非常に確率は低いとおもわれますが、投資信託の性質上ある程度のリスクは存在しています。
※外貨MMFは比較的安全な金融商品ですが、リスクを避けるために、購入・売却を行う際は、相場環境が悪い時期の為替取引を避け相場の好転を待ってから取引をすることが望ましいです。
売却時期では、円高水準にあれば外貨決済にする、外貨のまま他の外貨建金融商品を購入するなどの対応、または、円安傾向になってから円に交換する、などの方法もあるという事も事前に頭に入れておくと良いでしょう。
最後に外貨MMFのやり方について説明しておきます。
外貨MMFのやり方
外貨MMFは主な証券会社と一部の銀行で購入することができます。
以前までは投資信託は証券会社で買うことが多かったのですが、規制緩和が進んだおかげで今は多くの銀行でも買うことができるようになっています。
自分の投資したい外貨がどこの銀行でも対応できているとは限らないので、事前にチェックが必要です。
店舗のある証券会社、ネット証券会社のどちらを使う場合も口座が必要となるので口座開設を行います。
取引は外貨決済か、円貨決済のどちらかを選択することになります。
買い付けの場合は、投資信託の取引で外貨建MMFを選び購入すれば完了となります。
売却の場合は外貨建MMFを売却するだけです。
まとめ
外貨MMFは比較的安全で、安定した運用益が見込める金融商品の一つと言えます。
外貨預金よりは、投資の要素も強いですし、外貨MMFを保有することにより、米ドルや豪ドルの高い金利を享受することもできます。
また、外貨MMFは米国株や米国ETFを買い付ける場合の資金の待機場所としても利用することができるので、これから海外投資、外貨投資に興味のある人は、海外に向けての一歩目として、外貨MMFをやっておくことを勧めします。
