プロスペクト理論とは?

プロスペクト理論

株式投資やFX、暗号資産の取引をしていると、

・利益確定をするのが早すぎた・・・(汗)
・損切が遅れてしまい塩漬けになった・・・(泣)

と後になって反省する・・・・

このような経験を、皆さんお持ちではないでしょうか?
ご安心ください。
実は、人としてそのような設定になっています。

今回は、投資をしていく上でとても興味深い、私たち人間に備わる行動の特性について扱う「プロスペクト理論」をみていきます。

プロスペクト理論とは?

プロスペクト理論とは、リスクを伴う状況下(不確実性下)における人間の意思決定をモデル化した理論です。
行動経済学における最も代表的な理論の一つとして知られており、個人が「損失」と「利得」をどのように評価するか記述するモデルです。

「プロスペクト:Prospect」とは「期待、予想、見込み」などの意味になります。

プロスペクト理論は行動経済学における代表的な成果で、1979年にダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーによって公表されました。カーネマンは2002年、ノーベル経済学賞を受賞しています。

質問による実験

以下の質問について考えてみてください。

【質問1】あなたはどちらを選びますか?
A:100万円が無条件で手に入る。
B:コインを投げ、表が出たら200万円が手に入るが、裏が出たら何も手に入らない。

 

【質問2】あなたは200万円の負債を抱えています。その時どちらを選びますか?
A:無条件で負債が100万円減額され、負債総額が100万円となる。
B:コインを投げ、表が出たら支払いが全額免除されるが、裏が出たら負債総額は変わらない。

結果

上記質問で、それぞれどちらを選択しますか?

質問1は、どちらの選択肢も手に入る金額の期待値は100万円と同額です。にもかかわらず、一般的には、堅実性の高い「選択肢A」を選ぶ人の方が圧倒的に多いとされています。

質問2も両者の期待値は-100万円と同額です。安易に考えれば、質問1で「A」を選んだ人ならば、質問2でも堅実的な「A」を選ぶだろうと推測されます。しかし、質問1で「A」を選んだほぼすべての者が、質問2ではギャンブル性の高い「B」を選ぶことが実証されています。

損失回避性

これらの実験結果からわかることは、

・人間は目の前に利益があると、確実に手に入れようとして利益が手に入らないというリスクの回避を優先する。
・人間は損失を目の前にすると、損失そのものを回避しようとする傾向がある。(たとえ損失が大きくなるリスクがあっても免除にされる可能性に賭けようとする。)ということです。

このような特性を「損失回避性」と呼んでいます。

早い利益確定

投資家が収益よりも損失の方に敏感に反応し、収益が出ている場合は損失回避的な利益確定に走りやすいのはまさに損失回避性の現れです。

遅い損切り・深くなる傷

一方、損失が出ている場合はリスクを冒してでもそれを挽回しようとして、より大きなリスクを取るような投資判断を行いやすくなる。

ギャンブルなどで負けているときに、挽回しようと大きく賭けようとする思考も同様です。
個人的に身を持って経験しております。。

このように人は絶対的な判断軸を常に持っているのではなく、環境や状況によって、判断軸が変わってしまう性質があります。

満足度も変化する

また、人が感じる達成感・満足度も一定ではなく、状況などに異なるようです。

例えば投資で1年後の運用結果が
資金100万円が200万円に増えたとします。
1年で倍になっていますからすごいですよね!
利益100万円(100%増)

しかし、資金が大きく
資金1億円で1年後に1億100万円になったとしたらどうですか??

同じ利益100万円ですが、利益が1%しか増えなかった・・と満足度はかなり低く感じるわけです。

このように人は、金額そのものではなく、金額が変化する割合によって満足度が変化するということがわかっています。

できる対策

私たち人間にはもともと設定されているものがあることがわかりました。
人間の苦手な分野は、得意な機械に任せるのが得策です。

例えば

・逆指値注文を予め損切りラインに設定する

という事で、その場その場で生じるブレを防ぐことができるでしょう。

あるいは満足度を変化させる工夫として、

・利益率を求めるのでなく、資金力がある場合には利益額で目標設定してみてリスクコントロールする

などが考えられますね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

プロスペクト理論は、行動ファイナンスや行動経済学と呼ばれる心理学の要素を応用した新たな経済学の分野を切り開いたと評価されているものです。

ポイントは

・人は利益を求めるより、損失を嫌う傾向が強い
・損失が少額の場合はリスクを積極的に取ることを好む
・人は環境や状況によって判断軸が変わってしまう心理的な偏りがある
・人は金額そのものではなく、金額が変化する割合によって満足度が変化する

が、わかりやすい特性の一部でした。

人であるが故のこの特性を知り、受け止めて、うまくツール等を使いこなし、自己を律し、楽しみながら資産を育みたいものです。