ロボアドバイザーの資産運用の特徴とは?メリットやデメリットをまとめました

ロボアドバイザーを活用した資産運用

近年、資産運用の一つであるロボアドバイザーの認知度が上がってきています。

ロボアドバイザーは、資産運用の中でも新しい投資の一つとあって、これから徐々に利用する人が増えていくと予想されています。

当記事では、ロボアドバイザーの特徴や運用方法をまとめましたので参考にしてください。

ロボアドバイザーとは

ロボアドバイザーとは

人工知能(AI)が投資家に対して投資に関するアドバイス、ポートフォリオの提案をしたり、投資家の代わりに実際に投資をしてくれるサービスのことです。

自分に合った投資信託・ETF(Exchange Traded Fundの略称「証券取引所に上場している投資信託)の運用モデルを自動で組んでくれる、さらに状況に応じてリバランス(株式、債券、投資信託などの価格が上下することによって、当初の割合が崩れてしまったポートフォリオを元の状態に戻すこと)も行ってくれる、AIの機能を含む、お手軽で手間のかからない、長期投資向きサービスです。

ロボアドバイザーの種類も何種類かあり、単にアドバイスだけのものから、資金を投資すると、運用会社の組んだポートフォリオ、運用モデルに従い自動で売買するといったレベルのものまで存在します。

始める際の手順

まずは、ロボアドバイザーの会社のサイトにアクセスし、簡単なアンケートに答えます。

それは、お客様に会った運用方針を作成するためのもので、アンケートの結果からポートフォリオの提案をしてくれ、リスク許容度に応じて自分に会った目標を設定してくれます。

それを了承すれば口座を作り、資金を投入し運用が始まるわけです。

ロボアドバイザーは、アプリ対応になっているので、スマートフォンで日々の運用成績などをチェックすることができます。

自動売買、AIなど、何やら未来チックで凄そうなイメージがしてしまいますが、もっと深いところまで、ロボアドバイザーとは何かをきちんと見ていきましょう。

ロボアドバイザーの仕組みについて

ロボアドバイザーは、自動でロボットが世界中の資産に投資してくれるというものです。

基本的には、ETFという商品に投資して運用していくモデルです。

ETFとは上場投資信託の略名で、一日に何度も取引が可能な投資信託なのですが、通常の投資信託に比べると、保有している時の手数料が安いという特徴があります。

例えば、今までは、自分で投資信託(ETF)を買った場合、米国株(VTI)という銘柄を買った場合はアメリカ株全体に投資ができました。

その一方で、ロボアドバイザーに任せた場合は、さらにETFを組み合わせて運用してくれるのです。

アメリカの株だけではなくていろいろな新興国や債券、金、不動産という組み合わせを考え、多様な投資信託に分散して運用してくれます。

簡単にいうと、投資者が一個の投資信託を買っただけで、多くの投資信託に投資できるという仕組みを提供しているのです。

つまり、ロボアドバイザーは長期スパンでの投資信託の積み立てのお手伝いをしてくれるもの、と考えていただければいいかと思います。

ロボアドバイザーのメリットとデメリット

メリット

ロボアドバイザーのメリットをまとめると、以下の7つとなります。

  • とにかく手間がかからない
  • 自動発注、自動運用
  • 投資者の年齢や考えるリスクに合わせて自動配分してくれる
  • ロボットが自動でリバランスをしてくれる
  • 自動積み立てに対応
  • 特定口座対応、確定申告不要
  • スマホアプリ対応で見やすい

対して、デメリットは1つです。

  • 手数料が高い

ロボアドバイザーによるアドバイス料金と、加えて投資する商品を購入する場合の手数料がダブルでかかってきます。

ロボットアドバイザ―の手数料(日本における相場)はだいたい年間1%です。

普段の生活をしていると、「たったの1%か」と、とらえられる方も多いかも知れませんが、長期運用の複利で考えた場合、この年間1%の手数料はボディーブローのように効いてきます。

お手間でなければシミュレーションサイトで、好きな金額を設定し年利4%の場合と年利5%の運用を30年行った場合の試算シミュレーションをやってみて下さい。

考えている以上の差が出てきます。

その一方、例の一つとしてあげますが、eMAXIS Slim バランスファンドというファンドがあります。

これは8資産(日本株式・先進国株式・新興国株式・日本債権・先進国国債・新興国国債・日本REIT・先進国REIT)を均等で分散投資運用するものなのですが、この年間手数料は0.17%です。※運用手数料として1%をどうとらえるかはよく検討してください。

ちなみにアメリカのロボアドバイザーの手数料相場は0.3%です。(開始は500ドル~)

【応用】インデックスファンドとアクティブファンドについて

さらに深くロボットアドバイザ―の仕組みを理解するにあたり、まず皆さんに理解していただきたいことがあります。

それは「インデックスファンド」「アクティブファンド」の違いです。

  • インデックスファンド・・日経平均などのインデックスと同じような動きをする運用を目指す投資信託。
  • アクティブファンド・・独自の銘柄選択や資産配分により、そのインデックスを上回る運用成果を目指す投資信託。

本来であれば、アクティブファンドの方が運用成果は良いはずですが、インデックスファンドとアクティブファンドの運用成績の「平均」の比較においては、インデックスファンドの方が高いというのが常識になっています。

また、ノーベル賞学者などによる投資理論によると、市場を上回る成績は中長期では上げられないはずだから、インデックスファンドが一番良いという考えもあるのです。

手数料に関しては、インデックスファンドはだいたい0.2%程度です。

対して、アクティブファンドの手数料は1.2%です。その差は1%あります。

ここ最近、インデックスファンドが流行っている背景には、インデックスファンドの手数料が安いからという理由があります。

また、アクティブファンドはこの1%の差がある分、投資者に対して結果を出せない(利益を還元できていない)のでは?という声も上がっています。

ロボットアドバイザ―の仕組みの本質は、インデックスファンドを買って運用するアクティブファンドなのです。

ロボアドバイザーはインデックスファンド

ロボアドバイザーの投資運用方法は、自動でインデックスファンドを使っての投資を行っています。

自分でインデックスファンドを使って投資する場合と、ロボアドバイザーを使って投資する場合とを比較すると、ロボアドバイザーに年間1%払う価値があるか?という判断を先ずしてみる事が必要でしょう。

アメリカでは多くの人がそれ(1%手数料として払うまでの価値は無い)をわかっているので、0.3%程度にしているのです。

これは、日本人の金融リテラシーレベルの問題でもありますが、投資運用における1%という数字をどうとらえるか?

またロボットという近未来的な言葉の響きに惑わされ、その仕組みの本質、裏側まで考えているか?

投資についてよくよく考えるのにいい機会を与えてくれる投資商品かも知れません。

ロボアドバイザーが向いている人

結論から言うと、ロボアドバイザーは、投資初心者に向いている資産運用です。

利用者のポートフォリオを管理してくれたり、リスク許容度なども設定できるので、大きな損失に繋がらないケースも多いです。

ですが、ご紹介してきた通り手数料が高いので、ご自身で投資判断ができる方であれば、あえてロボアドバイザーを利用するメリットは少ないと言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ロボットアドバイザ―は、特に投資初心者が向いている資産運用の一つになります。

手間をかけずに世界中に分散投資ができますし、懐が痛まない程度の資金で運用する分にはいいですが、あくまで資産運用の入口として利用することをおすすめします。

というのは、ロボアドバイザーはまだ発展途上の部分も多く、効率的に資産を増やしていくとなると、まだまだ人力の方が上と言えるからです。

ロボアドバイザーを足掛かりに、自分の力で投資信託の選択、リバランスもできるようになり、直接自分でポートフォリオを組んで投資できるようになる事を目標にするとよいでしょう。