株式投資なら長期投資が初心者におすすめ|メリットや注意点も紹介

株式投資に挑戦するなら、やっぱり長期投資!!

株式投資でなるべく確実に利益を積み上げるのなら、長期投資がおすすめです。
長期投資はじっくりと資産形成をしたい方、投資初心者の方に向いています。

その理由は、長期投資と短期投資における利益の生じる仕組みの違いにあります。

この記事では、長期投資のメリットや注意点について解説していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

投資初心者には長期投資のほうがおすすめ

一口に株式投資といっても、利益を得る方法はひとつではありません。
長期投資と短期投資では、軸とする収益源そのものが異なります。

収益を確保する難易度は、長期投資のほうが低め。
そのため、投資初心者は長期投資をメインにするのがおすすめです。

まずは、株式投資における長期投資の特徴について、短期投資と比較しながら解説していきます。

短期投資との主な違いは利益の取得方法

株式投資の収益には、配当金・株主優待・株価の値上がり益(売買差益)の3つがあります。

このうち、配当金と株主優待の2つが長期投資の主な利益となります。
基本的に株式を持っているだけで得られるため、初心者の方でも十分な利益を見込めます。

配当金とは、企業から配られるボーナスのようなものです。
株主は、持ち株数に応じて企業が稼いだ利益の数割をもらうことができます。

配当金の計算式
1株あたり配当金 = 配当金総額 ÷ 発行済み株式数

配当金の大きさは、一般的に株式の保有数に応じて増えていきます。
株式の保有期間が長くなっても、配当金の金額には影響しません。

一方で、株主優待は保有期間によって得られるものが異なる場合があります。

株主優待とは、株式の保有期間と保有数に応じて配られる、プレゼントのようなものです。
代表的なものでは、商品を選べるカタログギフトや、サービス券などがあげられます。

すべての企業が株主優待を用意しているわけではありません。
ただ、一部の企業は自社に長期投資している株主に対して豪華な株主優待を用意しています。

配当金も株主優待も、株式を持っているだけで受け取れます。
それだけに、投資初心者でも長期投資は取り組みやすいといえます。

長期投資は短期投資より安定性の面で優れる

短期投資における収益は、一般的に株価の値上がり益のみです。

配当金・株主優待と異なり、株価の値上がり益は得られないケースも少なくありません。
それどころか、株価が値下がりすると損失(売買差損)が生じます。

投資初心者がいきなり短期投資で安定的に利益を上げることは、現実的に難しいでしょう。
なぜなら、短期投資にはチャートなどの細かい知識や、相場の動きに素早く対応する判断力が求められるからです。

短期投資はリスクが高い分だけ、短期間で高収入につながる可能性があるのが魅力的です。
しかし、初心者にとって何より重要な安定性には、難があるといわざるをえません。

一方で、長期投資なら配当金と株主優待によって安定的に利益を積み上げられます。
長期投資は安定性の面で優れているため、初心者でも投資を続けやすいのが特徴です。

株式投資において長期投資を選ぶ3つのメリット

長期投資のメリットを一言で表すと、「効率の良さ」でしょう。
長い目で見れば、少ない労力で大きな成果を上げることができるからです。

短期投資では、すぐに大きな成果を上げられるかわりに多大な労力を要します。
不安の多い初心者の方なら、長期投資の「効率の良さ」のほうが魅力的に感じるのではないでしょうか。

そこで次は、株式投資における長期投資のメリットを3つご紹介します。

《メリット1》複利効果が得られる

長期投資の最大のメリットは、加速度的に大きな利益を得ていくことができる点でしょう。
つまり、複利効果がもたらす恩恵です。

複利効果とは、雪だるま式に利益が増えていく現象のことを指します。

具体的には、株式投資で生じた配当金などを元手に足し合わせ、再び投資に回します。
元本が大きくなるにつれて生じる利益も増えていくという仕組みです。

元手100万円、年間利回り5%のケース
◆1年目 = 100万円(元手)
◆1年後 = 100万円 × 1.05 = 105万円(元利合計)
◆2年後 = 105万円 × 1.05 = 110.25万円(元利合計)
利益は1年後が5万円、2年後が5.25万円。複利効果で利益が増加

そのため、複利効果を活用すると得られるお金が増えるのです。
長期投資のように何年もかけて利益を積み上げるケースでは、複利効果が絶大な力を発揮するでしょう。

《メリット2》株式売買の取引コストを抑えられる

短期投資では、一日に何度も株取引を行います。
その際、株価の変動を利用して利益の積み重ねを狙っていきます。

一方で、長期投資では株式を取引する機会が「数日から数か月に1回ほど」です。

年1、2回の配当金や株主優待を目当てに投資するだけに、株式を売却する機会はほぼありません。
当然ながら、株式を買い入れる機会も少なめです。

このことは、取引コストに大きく影響します。
取引コストは、基本的に取引回数によって総額が変わるからです。

つまり、長期投資は取引回数が少なくてすむため、その分取引コストを抑えられるのです。

取引コストが少ない分、収支がプラスになる利益額の最低ラインも抑えられます。
それだけに、長期投資は投資初心者にとってハードルが低くおすすめです。

《メリット3》株価の値動きに左右されにくい

短期投資では、株価に細かい値動きが生じるからこそ、売買差益を狙うことができます。

ただ、利益の生じるタイミングをつねに探し続けなければなりません。
どうしても株取引に時間を割かれてしまうため、特に仕事がある方には負担が大きいといえます。

しかし、長期投資においては、そのような株価の値動きは気にする必要がありません。
株価は多少の上下を伴いながらも、ある一定の水準を維持するケースがほとんどだからです。

つまり、長期投資には株価の一時的な値動きに振り回されずにすむメリットもあります。

このメリットは、株式投資の初心者には特に喜ばしいことでしょう。
株取引の負担が少なく安定感もある長期投資は、初心者に優しい手法といえます。

長期投資のデメリットをフォローする3つのコツ

株式投資における長期投資にも、いくつか注意点があります。
なかには、日本の株式市場が抱える問題が影響しているものも存在します。

したがって、長期投資のデメリットをフォローする方法を知っておくことは大切です。
「効率の良さ」という長期投資のメリットを最大限引き出すためには欠かせません。

続いては、長期投資におけるデメリットをフォローするコツを、3つほどお伝えいたします。

《コツ1》成長株にも投資して値上がり益を確保する

長期投資の場合、短期投資で成功したときほどの大きな利益をすぐに得ることは難しいといえます。
1、2回の配当金や株主優待では投資額は回収しきれないうえ、複利効果も期待できないからです。

ただ、長期投資でも株価の値上がり益によって、短期投資に匹敵する利益を得られる可能性はあります。
そこで、投資先として検討したいのが成長株(グロース株)です。

成長株とは手がける事業が有望で、将来的に事業が成功すれば株価が大きく値上がりする可能性が高い銘柄を指します。

事業の成長のために優先的に資金を回すため、配当金などはほぼ期待できません。
しかし、事業が軌道に乗ると株価は急上昇し始めます。

株価が無事に上昇したときは、投資資金を補って余りあるほどの値上がり益を確保することができます。
もし期待できそうな成長株がある場合は、一部の資金を使って投資してみるとよいでしょう。

《コツ2》投資先を分散させてリスクを軽減する

株価は値下がりしても、いずれ元の水準に戻るケースが大半です。

しかし、投資先が経営不振といった根本的な問題を抱える場合、下がった株価が戻らない可能性もあります。
最悪のケースでは、投資先が倒産してしまうことも考えられるでしょう。

投資前に銘柄をチェックしていても、リスクを完全に避けることは不可能です。
そこで、株式投資においては投資先を分散させる手法が一般的に用いられています。

配当金や株主優待を収益の柱とする場合、大企業を軸に投資先を選んでおくと安心です。
投資初心者はもちろん、株式投資に慣れたあとでも安定性を重視する場合におすすめできます。

なお、分散投資の基本戦略として、投資先の業界を分けておくことも大切です。
いろいろな業界にバランスよく資金を振り分けておくと、一斉に株価が下がる事態を避けやすくなります。

《コツ3》単元未満株に投資して1社ごとの投資額を抑える

長期投資における悩みのひとつに、投資資金が長期にわたって固定されてしまう点が挙げられます。
たとえば、50万円で株式を買った場合、その50万円はしばらく他の投資に使えないということです。

株式投資においては、一般的に1社あたり数十万円の資金が必要となります。
その理由は、100株単位でしか売買できないという縛りがあるからです。

それだけに、資金の少ないうちは分散投資も簡単ではありません。

そこで、もし元手が不足している場合は、単元未満株という制度を利用するのがおすすめです。
単元未満株とは、1株単位で売り買いできるようにした、証券会社オリジナルのシステムを指します。

単元未満株の制度を使えば少額で株式を買えるので、いろいろな銘柄に投資してみることが可能になります。
分散投資ができれば、安心して長期投資に取り組むことができるでしょう。

ただし、単元未満株では一般的に株主優待が得られません。
注意しておきましょう。

なお、単元未満株は証券会社によって名称が異なります。
たとえば、SBI証券は「S株」、マネックス証券は「ワン株」という名称で提供しています。

海外株式は1株から買える
株式の売買を100株単位に縛る制度は、実は日本特有のものです。
つまり、米国株などの海外株式は1株でも自由に買うことができます。
分散投資の規模を広げる意味でも、海外株式を検討するのもよいでしょう。

長期投資におすすめの証券会社を3社紹介

株式投資を始めるためには、証券会社を選んで口座を開設する必要があります。
口座そのものは、複数の証券会社で作ることもできます。

ただし、配当金などが非課税になるNISA口座は1人1口座しか持てません。
NISA口座を管理する証券会社をあとから変更するのは簡単ではないため、初めからしっかりと証券会社を選びたいところです。

そこで最後に、株式投資における長期投資に合った証券会社を3社ご紹介いたします。
それぞれの特徴を参考にして、証券会社を選んでみてください。

《証券会社1》マネックス証券:情報の信頼性に優れる

マネックス証券
画像引用元:マネックス証券

マネックス証券の特徴のひとつは、豊富な情報を取り扱っている点です。

売上高や営業利益の推移、貸借対照表の詳細といった企業分析。
米J.P.モルガン証券などによる、アナリストレポートのレーティング(格付け)。

信頼性の高い情報が手に入るため、ゆくゆくは本格的な銘柄分析ができるようにしたい方におすすめです。

特に指標の数値だけで成長株を探すことは難しいので、アナリストレポートなども参考にするとよいでしょう。

そうはいっても、投資初心者にとっては情報が多すぎるのも困りものです。
最初のうちは主な情報をまとめた「サマリー」を見るだけで十分ですので、どうぞご安心ください。

《証券会社2》SBI証券:単元未満株の取扱数が豊富

SBI証券
画像引用元:SBI証券

SBI証券は、単元未満株を多く取り扱っているのが特徴です。
同社の単元未満株は、S株と呼ばれています。

S株として取り扱いのある銘柄数は約3,500種ですから、有名企業も含めて投資先を自由に選ぶことができます。
そのうえ買付手数料は無料ですので、取引コストも抑えられます。(売却時には取引コストがかかります)

したがって、有名企業などの株式を中心に分散投資したい方にSBI証券はおすすめです。
必要な資金の大きさがネックとなりやすい長期投資ですが、S株を活用すれば問題なく取り組めるでしょう。

《証券会社3》楽天証券:米国株にも分散投資ができる

楽天証券
画像引用元:楽天証券

楽天証券は米国株に強みを持っています。

米国株は成長性などに優れた銘柄が多数あるのが特徴です。
たとえば、生産性の高さを示すROE(自己資本利益率)は日本株が8%台であるのに対して米国株は18%台と差があります。(2021年時点)

加えて、先に述べた通り、米国株は1株単位で買うことができます。
長期投資の安全性と収益性を確保するため、米国株を選ぶのもよいでしょう。

米国株に興味があるのでしたら、楽天証券は開設するのにおすすめの証券口座です。

参考 日本株にまつわる5つの誤解 その2 日本企業のROEは低いの?三井住友DSアセットマネジメント

まとめ

株式投資においては、長期投資が初心者にも取り組みやすい手法です。
長期投資は「効率の良さ」がメリットといえます。

もちろん長期投資にも株価下落リスクといったデメリットはあります。
しかし、分散投資などの工夫で十分フォローできますから、特に問題にはならないでしょう。

長期投資を成功させるポイントは「できるだけ早く始めること」。
複利効果を大きくするためにも、ぜひこの機会に株式投資を始めてみてくださいね。

株式投資のスタイル一覧 株式投資のスタイルを一挙紹介|ライフスタイルに合った方法を選ぼう 2024年、株式投資が新NISAで変わる NISAで株式投資が非課税に!2024年に始まる新NISAを解説