株式投資をきっかけに、NISA口座に興味を持った方も多いのではないでしょうか。
NISA(少額投資非課税制度)という名前は聞いたことがあっても、実際にどんな種類・制度があるのか理解できている人は少ないかもしれません。
そこで今回は、2024年に新しくなるNISAの基本的な知識と、NISAを使うメリットや注意点についてまとめてみました。
目次
新NISAが2024年にスタート!旧NISAとの違いとは
通常、株式などの金融商品に投資をした場合、売買益や配当金に約20%の税金がかかります。
NISAとは、投資から生じた利益にかかる税金が、一定の金額分かからなくなる(非課税になる)制度です。
具体的には、NISA口座を開設して投資することで、NISA口座で得られた売買益や配当金が非課税となる仕組みです。
旧NISAにおけるNISA口座は、「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類に分けられ、併用できませんでした。
しかし、2024年スタートの新NISAでは併用が可能になります。
名称も「一般NISA」は「成長投資枠」に、「つみたてNISA」は「つみたて投資枠」に変更。
投資できる金額も大幅に増えることが決まっています。
◎新NISAの概要
成長投資枠 | つみたて投資枠 | |
---|---|---|
年間投資枠 | 240万円 | 120万円 |
主な対象商品 | 上場株式・投資信託・ETF | 投資信託 |
生涯投資枠 | 合計で最大1800万円 (うち成長投資枠は最大1200万円) |
|
非課税期間 | 無期限 | |
口座の期限 | 恒久化 | |
対象年齢 | 18歳以上 | |
旧NISAとの関係 | 関係なし(新旧NISAの併用可) |
※投資信託:投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品のことです。その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みとなっています。
まずは、新旧NISAを比較して、どれほどNISAが使いやすくなったのか確認してみましょう。
《変更点1》1年間に投資できる金額が最大360万円にアップ
「一般NISA」はこれまで年間投資枠が120万円でした。
それが「成長投資枠」に変わることで、2倍の240万円に増額されます。
加えて、「つみたてNISA」も「つみたて投資枠」となるのに伴い、年間投資額が引き上げられます。
従来の40万円から120万円に増額されることとなりました。
「成長投資枠」と「つみたて投資枠」を合わせると、年間で最大360万円まで投資できることになります。
《変更点2》NISA口座に入れておける期限が撤廃された
旧NISAでは、NISA口座に入れておける期間が決まっていました。
「一般NISA」では株式の購入から5年間が限度で、それ以降はNISA以外の口座に移す必要がありました。
(ロールオーバーと呼ばれる手続きにより、年替わりに生じるNISA枠を使って継続保有することは可能)
しかし、新NISAでは、NISA口座に入れておける期限がなくなります。
この変更により、株式を長期的に保有しやすくなりました。
《変更点3》通常の株式投資と積み立て投資が1800万円まで併用可能に
一人の人がNISAを使える最大金額も変わります。
旧NISAでは、「つみたて投資枠」が最大800万円、「一般NISA」が最大600万円。
しかも、どちらか一方しか使えませんでした。
それが、新NISAでは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」のどちらにも使える「生涯投資枠」に、最大1800万円まで投資できます。
ただし、「成長投資枠」の最大は1200万円で、残りの600万円は「つみたて投資」にしか使えません。
たとえば、「成長投資枠」に200万円投資した場合、「つみたて投資枠」は1600万円まで投資できますが、「成長投資枠」は1000万円が限度となります。
◎「成長投資枠」に200万円投資した場合
⇒ 1800万円 - 200万円 = 1600万円
・「成長投資枠」の残高
⇒ 1200万円 - 200万円 = 1000万円
なお、「生涯投資枠」では、株式などの売却で空いた枠を再利用できます。
旧NISAでは空いた枠を再利用できず使い勝手がイマイチでしたが、新NISAでは改善されています。
NISA口座で株式投資を行う4つのメリット
NISA口座で株式投資をすると、売買益や配当金などの利益に税金がかかりません。
ただ、NISA口座で株式投資する理由は、それだけではありません。
非課税となる他に、4つほどメリットをお伝えします。
《メリット1》金融機関ごとの条件に差が少なく初心者でも困らない
通常、ネット証券の方が、銀行や対面証券会社よりも各種手数料が安くなっています。
しかし、NISAの場合は制度上、売買手数料はいずれも無料で、口座管理料もかかりません。
したがって、コスト面では金融機関による差はまったくないのです。
NISA口座は一人一口座ですから、初心者は金融機関選びに迷うかもしれません。
それだけに、どこの金融機関でも大差ないというのは好ましいといえるでしょう。
ただし、一部のネット証券では、「保有残高や購入金額に応じてポイントが貯まる」サービスなどを行っています。
より「お得度」を重視したい方は、チェックしてみてもいいかもしれません。
《メリット2》株価の値上がり分も非課税になる
株式投資の魅力といえば、なんといっても大きな値上がりが期待できることです。
株価が安い時に買い、株価が上昇してから売れば、その差額が利益となります。
大きく値上がりするほど、NISAの非課税メリットが活かせるのです。
非課税投資枠は、株式購入時に購入金額分が消費されます。
そのため、NISA口座で購入した株式が値上がりしても、非課税投資枠が値上がりの金額分で消費されることはありません。
税金がかからないため、利益が増えた分が、そのまま資産になるのが嬉しいですね。
《メリット3》半永久的に入る配当金が半永久的に非課税となる
株式を保有していると、一定の期間ごとに配当金が支払われます。(年に2回、配当を行う企業が多い)
配当金も課税対象ですが、NISA口座に入れている株式については非課税となります。
配当金は半永久的に生じるものですが、NISA口座に入れている場合は半永久的に非課税というメリットまで加わります。
それだけに、配当金目的の長期投資であれば、NISAの活用が運用効率のカギとなります。
《メリット4》非課税だけに確定申告の対象とならない
NISA口座に入れた株式から生じた利益には、税金がかかりません。
非課税ということは、確定申告を行う必要もありません。
実のところ、NISAを使わなくとも確定申告を不要にする方法は存在します。
(「源泉徴収あり」の特定口座を選択する方法)
株式投資はFXなどの他の投資よりも優遇されているのです。
なお、NISAを使うと確定申告の対象とならないため、株価が下がって損失が生じた場合はデメリットになります。(《注意点2》で解説します)
NISA口座で株式投資をする際の2つの注意点
株式投資をする上で、非常にお得で便利なNISA。
しかし、注意点も2つほどあります。
しっかり頭に入れて、効率的に資産形成をしていきましょう。
《注意点1》特定口座で保有している株式をNISA口座に移せない
NISA口座とその他の口座の間で、株式の入れ替えはできません。
そのため、課税口座(特定口座や一般口座)で購入した株式を、後からNISA口座に移すことは不可能です。
証券会社のシステムでは、株式と購入する際に使用する口座を選択します。
ボタン一つで口座が選べてしまうため、口座の選択を誤らないように注意しましょう。
《注意点2》損失が出た場合の税金対策ができない
課税口座で損失を出した場合は、損益通算※1や繰越控除※2で損失と利益を相殺できます。
課税対象となる利益が減れば、支払う税金も減額されるからです。
※1 損益通算:赤字の所得を、黒字の所得と相殺する計算方法のこと。税制上の黒字所得を減らすことにより、支払う税金も減らすことができます。
※2 繰越控除:本年度分の損失を翌年以降に繰り越し、繰り越した年の利益にかかる税金を控除する方法のこと。
しかし、先述の通り、NISA口座で出た損益は全て非課税であり、確定申告の対象外です。
確定申告ができないため、損益通算も繰越控除も不可能ということになります。
損失が出た場合に優遇税制が利用できない点は、把握しておきましょう。
NISA口座を開設し株式投資をするまでの流れ
株式投資でNISA口座を活用する際のポイントがお分かりいただけたでしょうか。
ではさっそく、NISA口座を開設し、株式投資を始めるまでの流れを見てみましょう。
①まず、NISA口座を開設する前に、証券会社であれば証券口座、銀行であれば投資信託銀行というように、それぞれの金融機関で専用口座を開設しておく必要があります。
②その後、金融機関からNISA口座開設申込書を取り寄せます。(郵送されます)
③その書類に必要事項を記入し、本人確認書類(運転免許所、パスポートなど)のコピーや、マイナンバーカードもしくは通知カードのコピーを添付して金融機関に提出します。
④それを受けて、金融機関は税務署にNISA口座開設の申請を行います。
税務署は申請内容の確認が完了すると、金融機関へ確認したことを通知します。(郵送します)
⑤そして、金融機関はNISA口座を開設し、NISA口座開設完了の通知が届きます。
これでNISA口座を使った株式投資を始めることができます。
文字にするとなんだかややこしく感じるかもしれません。
しかし、おおまかな流れをまとめると、以下のステップを踏むだけです。
今すぐ開設して、運用を始めましょう。
- 金融機関で専用口座開設
- 申込書の取り寄せ
- 必要書類の返送
- 税務署による申請内容の確認
- 口座開設通知の到着
なお、投資の利益を非課税にするためには、配当金の受け取り方法で「株式数比例配分方式」を選択しておく必要があります。
この選択の手続きをしていないと、配当金に20%の税金が課されることになってしまいます。ご注意ください。
まとめ
利益が非課税となるNISAは、株式投資を行ううえで欠かせません。
約20%の税金が免除されるとなれば、資産形成のスピードも相当上がるからです。
2024年スタートの新NISAは、日本政府の本気を感じる充実ぶり。
制度の利用者は一段と増え、株式投資を始める方も今後増えていくでしょう。
NISA口座の開設は非常に簡単です。
株式投資を始めるのなら、必ずNISA口座も作っておいてください。
この記事を読んで、あなたの資産形成がより豊かなものになれば、幸いです。
株式投資なら長期投資が初心者におすすめ|メリットや注意点も紹介 【2022年度】株式投資のおすすめ口座|初心者向けの口座をご紹介