資産運用から見た保険の種類と考え方

お金に聴診器を当てている画像

人生において必ずと言っていいほど「保険」の事を考える機会があると思います。

そして保険には多くの種類や組み合わせがあります。

保険への加入を考える際は非常に選択肢が多いので悩まれる方、よくわからないままに営業マンに進められるがまま加入している方も多いのではないかと思います。

保険全般について本質的なところを言いますと、もしもの際に最低限のお金がもらえる仕組みです。

資産運用の視点から見ると非常に手数料の高い金融商品と言えるのです。

「本当なのか?!」と思われた方もいらっしゃると思います。

資産運用の面から保険を見てみると、「本当に保険は必要なのか?」という根本に立ち戻ってしまうのですが、お金の保証以外にも保険を安心材料と捉えられる方も多いので、今回は保険の考え方と種類について本質的な話したいと思います。

保険とは

保険とはそもそもどのような仕組みかと言いますと、大勢の人が保険会社へ保険料を支払い、公平に保険料を負担しあうことで、万が一のときには保険金や給付金を受け取ることができる仕組みで、 「相互扶助」という助け合いの考え方で成り立っています。

そもそもが相互扶助の考え方なので、保険に加入して元を取りたい(加入者が支払った保険金以上の給付金を受け取りたい)という考え方で成り立ってはいないという事を認識してください。

保険は細かく分けると非常に多くの種類があるのですが、細かく見ると混乱しますので、先ずは大きく分けて3種類あると覚えておいてください。

  1. 生命保険
  2. 医療保険
  3. 損害保険

基本的にこの3つを認識すれば保険の全体像が見えてきます。

保険の支払方法は大きく2種類あり、

  1. 掛け捨て
  2. 積み立て

になります。
次にそれぞれの保険について見ていきます。

生命保険

人の命や体に何か起きた場合のリスクに備える保険です。

終身保険定期保険収入保障保険個人年金保険学資保険などになります。

生命保険と貯蓄の違いについて少し触れておきますが、生命保険も貯蓄も病気やケガで治療費が必要になったときなど、経済的備えとして有効です。

貯蓄では貯まるまで必要予定額を備えることができませんが、保険では加入したらその場で必要予定額を備えることができます。

その代わり保険は保険料を払うという事になります。

生命保険のメリット

万一の保証に備えられる

加入年齢にもよりますが、支払う保険料より大きな額の受取額を設定できるので、万が一のさいでも、ご遺族に対して生活を続けていけるだけの資金を確保することが可能です。
 

相続税対策にできる

相続税の非課税枠を利用することにより相続税対策となります。保険金の受取人を指定することで資産を残したい人に残すことが可能です。

所得税・住民税の軽減が可能

「生命保険料控除」という、所得からの控除を受けることができる仕組みがあります。支払った生命保険料の一定額を所得から控除することで節税ができることになります。

デメリットとしては、

  • 貯蓄型保険の場合は、加入から短期間で解約すると損になる
  • インフレのリスクがある
  • 保険料がコストとなる

があげられます。

医療保険

がん保険とか三大疾病保険など、対象者が特定の病気やけがをしてしまった際に、その病気の治療に対しての保証がもらえる保険です。

入院や通院に対して入院日額や一時金として給付金を受け取ることができます。

生命保険は給付金を受け取れるのは本人以外になりますが、医療保険はご自身で給付金を受け取ることができます。

医療保険のメリット

多様な病気に備えることができる

幅広い病気やけがに対して医療保険を選択することができ、予測しにくい将来の不安やリスクに対して有効な対策手段であると思われます。

早期時点からまとまったお金を受け取ることができる

突然やってくる病気やケガに対して計画的に医療費を貯蓄しておくことはなかなか難しいでしょう。

それに対して医療保険にしてしまえばその時点からもしもが起きても保証を受け取る事ができるのです。

控除を受けることができる

生命保険で説明したのと同様に、医療保険も控除の対象となり、節税できることになります。

デメリットとしては、

  • ご自身の健康状態によっては加入できないケースもある
  • 医療保険は加入の際に健康に関する告知が必要

になります。

大病の経験があったり、健康診断で問題があったような場合は加入できない場合もあります。

また、種類がとても多いので、自分に最適な商品を探すのがなかなか大変かもしれません。

損害保険

モノに関するリスクに備える保険で、自動車保険バイク保険火災保険地震保険個人賠償責任保険などになります。

いずれも基本的には偶発的な事故による損害を補償してくれる保険商品になります。

損害保険のメリット

事故が起きた際の補償になる

事故が起きてしまった際の補償になるという事は心強いですが、事故時の対応の質は支払っている保険料金額に比例してきます。

通販型、外資系の保険会社などは保険料を安く設定(日系企業、同保証条件で比較すると)している場合が多いですが、窓口の対応が無いため、ご自身で保険内容をきちんと調べてから加入する必要があります。

デメリットとしては、

  • 指定されている特定の損害に対してしか保険金の支払いがされない

例えば火災保険に入っていても、地震などの天災による火災が発生した場合には適用されないという事になります。

このようなことはあとで、知らなかったと言っても取り扱ってはくれませんので、保険加入時の際には十分に注意してください。

保険の本質とは

悩んでいる人
次は医療保険を事例に本質的なところを見ていきましょう。

保険は保険会社のいう事を鵜呑みにするのではなく、本質的、実際的なところをよく考えないといけません。

癌などの病気になり、手術、長期入院が必要になった場合、実際的にかかるお金がどれくらいかかってくるか皆さんご存知でしょうか?
結論から言いますと実際かかってくるお金は月額10万円程度です。

癌になったらどうするのか?二人に一人ががんで死ぬ時代、医療費が足りなくなればどうしたらよいの?不安要素が沢山ありそうなのですが、冷静に考えてみましょう。

まず、保険に入っても病気にならないわけではありません。

そして“もしも病気になった場合”いくら必要か算出したことがあるでしょうか?本当に医療保険に入っていたらそれだけで安心なのでしょうか?巷ではがん治療や長期入院で数百万もかかる、、、と思われている人も多いのですが、現実的には長期入院をしてもさほどお金はかかりません。

それは「高額療養費制度」があるからです。

ここでは紙面上詳しい説明は省きますが、日本は非常に医療制度の整っている国です。

国民健康保険か社会保険(国民の97%が加入)に加入していれば使える制度になり、各自の収入レベルにより月額治療費の最大値が決まっているのです。

この制度を利用することにより、もしもの場合の医療費は最大の場合でも月額10万円と見積もることができます。3カ月入院でも30万円程度ですね。

ちなみに日本は公的保険が世界一といってよいくらい充実している国だという事も頭に入れておいてください。

また、がん保険も医療保険と同様に考えてもらっても良いかと思います。

医療保険を使わずとも公的保険と貯金で対応できるともいえるでしょう。

貯蓄型の保険

中身は非常に手数料の高い投資信託になっています。

これから何年か積み立てて満期時にはお金が返ってくる。

もしもの場合は保証がある。と非常に聞こえは良いのですが、資産運用の視点から言うと非効率です。

保険は保険、投資は投資と考えるべきでしょう。

貯蓄型の保険とは掛け捨ての生命保険と手数料の高い投資信託がセットになっている商品です。

個人年金保険

中身は貯蓄型の保険と同じものです。

学資保険

貯金としての視点、投資としての視点、保険としての視点、どれから見ても効率が悪くなっている保険になります。

まとめ

不安だから安心を得るために保険に入る。という考えも多いと思うのですが不安というのは自分がわからないことがあるから不安に感じるだけであって、よく勉強し、わからないことを無くすと不安は無くなります。

自分が感じている「不安」の正体が何なのかじっくり考えてみる事も必要でしょう。

それが何かわかってしまえば不安は無くなるのです。

世の中の投資案件もそうなのですが保険含めて、無知や不安に付け込む商品も多いので、皆さん良い知識を付けて人生における無駄なお金の使い方はやめましょう。

資産運用についてよく勉強し、金融リテラシーの高い人が入る保険は2つと言われています。生命保険と損害保険です。

しかも、生命保険は「掛け捨ての生命保険」で妻子がいる場合のみ、損害保険は「対人対物」のみです。

お金の勉強を突き詰めていくとその理由もはっきりと見えてくると思います。

安易に商品を選ぶのではなく、内容を理解し、自分に必要なものを選択しましょう。