ブロックチェーンの仕組みとは?新時代のシステムをわかりやすく解説

ブロックチェーン 仕組み

あなたは「ブロックチェーン(block chain)」とは何か、ご存知ですか?

ブロックチェーンは、暗号資産(仮想通貨)の決済や送金において、取引データを管理するために使われるシステムです。

また、ブロックチェーンはあくまでネットワークシステムそのものなので、活用の幅は暗号資産(仮想通貨)だけにはとどまりません。銀行や不動産取引の管理など、幅広い分野への応用がすでに始まっています。

ブロックチェーンのシステムを応用した「ブロックチェーンゲーム」というのも出てきて、ネットゲームという仮想空間で売買したアイテムが、ひとつの資産として評価される。そういった時代も、もう目の前にまで来ています。

このようにブロックチェーンは今、世界中で注目が集まっているシステムなんです。

そんな時代の先を突き進むブロックチェーンですが、実はどういう仕組みなのか、よくわからない方も多いのではないでしょうか?

暗号資産(仮想通貨)の価値を決める大きな要因となり得る「ブロックチェーン」を理解していないと、今後、最適な資産運用ができないといっても過言ではありません。

そこでこの記事では、近未来の管理システムブロックチェーンについて、わかりやすく解説していきます!

ブロックチェーンの仕組み

ブロックチェーンを一言で表すと「分散型ネットワークでデータを管理するシステム」のことを指します。

従来のネットワークでは、親となるコンピューターから子のコンピューターに情報を共有する「中央集権システム」が主流でした。

しかしこの場合、親のコンピューターにトラブルが発生するとシステム全体がダウンする、というシステムの不安定さが課題となっていました。

一方でブロックチェーンの特徴である「分散型ネットワーク」では、すべてのコンピューターが親と子の役割を両方持ちます。
それによって、親のシステムに依存せざるを得ない課題をクリアすることに成功しました。

各コンピューターに役割を持たせることで、仮に1つのコンピューターにトラブルが発生しても、他のコンピューターで同等の役割を補完できるので、システム全体がダウンすることはありません。

これがブロックチェーンの特徴的なポイントですね。

中央集権型システムとブロックチェーンシステムの違い

さらに詳しく解説すると、ブロックチェーンでは入金、出金などの取り引きデータを「トランザクション」と呼び、このトランザクションをまとめたものを「ブロック」と呼びます。

ブロック単体はただデータをまとめただけのものなので、前後のブロックと紐付けすることで整合性が高まり、より信頼できるデータとなります。

このブロックチェーン同士をつなげているのが「ハッシュチェーン」と呼ばれるものです。

ハッシュチェーンは、ハッシュ関数を用いて生成されたハッシュ値による暗号化で、数式から逆算してももとの数値までたどり着くことが極めて困難になります。つまり、簡単にデータに侵入したり、改ざんしたりできなくなるため、かなり強固なセキュリティとなるわけです。

トランザクションをまとめてブロックを生成、そしてハッシュチェーンで繋いでいく。
この一連の流れ(マイニング)によってブロックチェーンは生成されていきます。

ブロックチェーンの2つのメリット

 

ここからは、ブロックチェーンのメリットについて解説していきます。

すでに私たちの生活に浸透しつつあるブロックチェーンには、大きく分けて2つのメリットが存在します。

メリット1:個人情報改ざんの防止

大切な資産をインターネットで管理する時に、怖いのが個人情報の改ざんですよね。

従来の中央集権型の管理方法では、親となるコンピューターで改ざんが起こると、為す術もなく、ただただ悔しい思いをするだけでした。

しかしブロックチェーンは、先ほどもお伝えしたとおり「分散型ネットワーク」です。
複数のコンピューターで管理する中で情報の差異が起こると、多数決で多いほうの情報が採用される仕組みなので、改ざんはほぼ不可能といっても過言ではないでしょう。

さらにブロックチェーンは、変更前のデータとの整合性を確認するので、仮にデータへの侵入が見られたとしても改ざんの証拠が残るので、情報管理は徹底されています。

メリット2:取引の手数料が少なくなる

また、各コンピューターが親と子の役割を両方持つことで、個人同士の資産のやりとりが、中央集権よりも格段にやりやすくなっています。

例えば、Aさんが娘のBさんに仕送りを送りたいとなった場合、「Aさん→銀行(仲介)→Bさん」というように、送り手と受け手との間に第三者を経由して送るのが従来の中央集権システムでした。

しかし、ブロックチェーンになると、「Aさん→Bさん」と直接お金を送金できるので、仲介にかかる手数料が少なくなり、より取引がしやすくなりました。

ブロックチェーンでは、サーバーの仲介無しで直接ユーザーとやりとりができます

ブロックチェーンの2つのデメリット

 

ここまで、ブロックチェーンのメリットについて解説してきましたが、続いてはデメリットについても解説していきます。

デメリットもしっかり理解して注意しておけば、長所を最大限生かすことができますよね。
ぜひメリット、デメリットの両方を理解していきましょう!

デメリット1:一度アップすると削除できない

先ほどのメリットでも挙げた通り、セキュリティが強固という特徴がありますが、強固であるがゆえにデメリットになる場面もあります。

そのデメリットというのが、一度上げた情報を削除や変更できないという点です。

暗号化されるため誰もが見られる状態ではありませんが、住所や年齢など、不必要に個人情報がブロックチェーンの中に組み込まれてしまうのは、気持ち的に良いものではありませんよね。

今回の記事でブロックチェーンの仕組みを理解して、余計な個人情報を格納しないように注意しておく必要があることは覚えておきましょう。

デメリット2:データ量が増えていく

管理するデータが増えれば増えるほど、情報がどんどん蓄積される一方なので、処理が遅くなるというのもデメリットです。

やはりデータを削除できないという性質上、情報が更新、増加すればするほど、データ量も比例して増えていき、処理速度は低下していきます。

とはいえ、通信やブロックチェーンの分野も常に進化しているので、近い将来に処理速度の問題は解決されるかもしれませんね。

まとめ

いかがでしょうか。

ブロックチェーンは中央集権システムに変わって、より強固なセキュリティでより使いやすいシステムとして、今後さらに世界中で普及していくでしょう。

ビットコインを始めとする暗号資産(仮想通貨)も、まだまだ勢いは衰えません。

今後のあなたの資産運用を進めていく中でも、ブロックチェーンのシステムは注目すべき要素となってくるはずです。まずは今回の記事をきっかけにブロックチェーンの仕組みを理解し、今後の進化にも目を向けてみてくださいね。