文系でもわかる!効率的に稼ぐ力を見る「ROE」とは

文系でもわかる!効率的に稼ぐ力を見る「ROE」とは

株式投資の客観的な判断に便利な、「ものさし」となる投資指標。ただ、表面的な理解だけで、十分に使えていない個人投資家は多いようです。そういう方は、ちょっと見方を変えてみて下さい。理解が深まると、投資指標は面白くなります。

今回は、効率性を見るROE(自己資本利益率)について、わかりやすく解説しましょう。

文系でもわかる!株価の割高・割安を見る「PER」とは 文系でもわかる!株価の割高・割安を見る「PER」とは

ROE(自己資本利益率)とは

ROE(自己資本利益率:Return On Equity)は、「会社が自己資本をどれだけ効率的に活用して稼いだか」を見る指標です。自己資本というのは、ざっくり言えば、株主の出したお金です。

もう少し簡単に表現すると、ROEは、その会社が「株主のお金をどれだけ有効活用して稼いだか」を数字で表したものです。この数字は、大きいほど効率的に稼いだといえます。

ROEは、純利益を自己資本で割って求めます。

【図1】ROEの求め方

公式を暗記しようと思わないこと

みなさんの中には、「数字が苦手」という方もいらっしゃるでしょう。数字アレルギーの方にお伝えしたいことがあります。

ROEに限らず、投資指標の説明では、計算式が出てきます。思い切って、それらの計算式を、公式として暗記するのをやめてしまいましょう。それよりも、意味を理解することの方が大事です。

計算式の各項目は、計算をさせるためにあるのではなく、意味を理解するための言葉。分数を「図」として考え、「分母に対して、分子は大きい? 小さい?」という視点で見てみましょう。「自己資本に対して、利益は多い? 少ない?」と考えるのです。

投資しようとする会社は、分母(投入した力)に対して、分子(得られた果実)が大きいか、小さいか。小さな力で大きな果実を得られたら、効率よく稼げたということです。分数を「図」として考えるというのは、【図2】のようなイメージです。

【図2】純利益が100億円のA社、80億円のB社

この場合、年間の純利益が多いA社の方が効率良く稼いだといえます。

では次に、年間の純利益が同じ2つの会社を比較してみます。

【図3】自己資本が1,000億円のA社、1,250億円のC社

このように、同じ金額の利益を得た会社同士でも、効率よく稼いでいるかどうかという視点で見ると、自己資本が少ないA社の方が優れているといえます。

基準をそろえるための割り算

ただ、例に挙げたA社とB社、A社とC社の比較のように、分母や分子が揃っていれば簡単に比較ができますが、実際には、各社の決算数字はバラバラです。そこで、割り算という計算を行い、基準をそろえて分かりやすく、10%や8%といった割合で比べるのです。

これらの例は、
「株主が出したお金に対して、10%の利益」=A社
「株主が出したお金に対して、8%の利益」=B社、C社
となります。

このように、計算式を「難しい」と遠ざけてしまうのではなく、文脈の構図としてとらえてみましょう。「ROEは、“純利益”割る“自己資本”」と、何度唱えても、また、丸暗記をしても、実践で使えなければ意味がありません。ぜひ、意味を理解して活用して下さい。あくまでも、計算式は基準をそろえるための割り算なのです。

未来の利益が重要

なお、分母に使う「純利益」は、すでに結果が出ている年度の純利益を使うより、現在進行形の今期予想純利益、または少し先の来期予想純利益を使うケースが多いです。

「確定していない、予想の純利益を使うの?」と思うかもしれませんね。けれど、投資家はその会社の将来の価値を見て、投資をしています。将来、値上がりすると思うから投資をするのです。

そのため、たとえ「予想」だとしても、今期や来期の予想純利益を使った投資指標を重視しています。ならば、【図2】や【図3】の分子は未来の純利益になるので、「得られた果実」ではなく、「得られる果実」となりますね。

まとめ

ROEは、投資家として「出資したからには利益を上げてもらわないと」という意識で、注目したい投資指標です。ぜひ、表面的な数値だけでなく、投入した力(自己資本)に対して、得られる果実(純利益)がどの程度なのか、というポイントで比較できる視点を身につけて下さいね。

文系でもわかる!株価の割高・割安を見る「PER」とは 文系でもわかる!株価の割高・割安を見る「PER」とは