知名度抜群の資産運用「NISA」の特徴や選び方をまとめました!

NISAにおける資産運用

あなたは、徐々に知名度を上げている「NISA(ニーサ)」の特徴をご存知でしょうか。

実は、NISAには2種類あり、「NISA」と「つみたてNISA」の2つあります。

NISAは両方(従来のもの、つみたて)とも、運用益に対して税金がかからないというメリットもありますが、細かい条件を理解してから行わないと損失につながってしまう事もあります。

当記事では、NISAとはどんな資産運用なのかをかみ砕いて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

2024年、株式投資が新NISAで変わる NISAで株式投資が非課税に!2024年に始まる新NISAを解説

NISAとは

NISAとは

NISAとは、2014年1月に開始された、小額からの投資を行うための、個人投資家向けの税制優遇制度です。

通常、公募株式投資信託や上場株式などの金融商品に投資をした場合、これらの売却後に得た利益や、受け取った配当金には、合計約20%の所得税や住民税などが課されます。

しかし、NISAを利用すれば、毎年120万円を上限に、定められた投資額に対し、そこから得られる利益が非課税となります。

例えば投資信託に投資した場合、「普通分配金」と売却時の「譲渡益」が非課税になります。ただし、他の口座(一般口座や特定口座)で発生した譲渡益や配当金等との損益通算はできません。

イギリスで既に導入されていた税制優遇制度『ISA(Individual Savings Account)』をモデルとし、『Nippon』の頭文字を合わせて『NISA』という愛称が付けられています。

冒頭でご説明した「従来のNISA」と「つみたてNISA」は併用できないので、どちらかを選ぶ必要がありますが、この後、諸条件は詳しく確認していきましょう。

NISAの条件

まずは従来のNISAの条件について確認します。

  • 利用できる方:日本にお住まいの20歳以上の方(口座を開設する年の1月1日現在)
  • 非課税対象 :株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益
  • 口座開設可能数 :1人1口座
  • 非課税投資枠:新規投資額で毎年120万円が上限(非課税投資枠は最大600万円)
  • 非課税期間 :最長5年間
  • 投資可能期間 :2014年~2023年

参照元:金融庁~NISAの概要~

NISAの大きな特徴は、年間120万円を上限として、金融商品を非課税で購入し運用することができるという点です。

金融商品は株式やETF(上場株式投資信託)を含む投資信託など幅広く、運用で得た利益は5年間課税されることはありません。

つみたてNISAとは

次につみたてNISAを確認していきましょう。

従来のNISAと比べ、つみたてNISAは少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。

つみたてNISAの対象商品は、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者だけでなく、幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みになっています。

つみたてNISAの条件

つみたてNISAは従来のNISAとは条件も異なります。

  • 利用できる方:日本にお住まいの20歳以上の方(口座を開設する年の1月1日現在)
  • 非課税対象:一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益
  • 口座開設可能数:1人1口座
  • 非課税投資枠:新規投資額で毎年40万円が上限(非課税投資枠は20年間で最大800万円)
  • 非課税期間:最長20年間
  • 投資可能期間:2018年~2037年

参照元:金融庁~つみたてNISAの概要~

つみたてNISAは、毎年40万円を上限として、非課税で金融商品を購入、運用できます。

ですが、従来のNISAよりは対象の金融商品は少なく、基準を満たした一部の投資信託やETFに限られるという点はおさえておきましょう。

従来のNISAとつみたてNISAを比較

NISA つみたてNISA
利用者の年齢 20歳以上 20歳以上
非課税期間 5年 20年
年間投資上限額 120万円 40万円
累計非課税投資上限額 600万円 800万円
対象商品 上場株式、投資信託 基準を満たした投資信託、ETF
投資方法 制限なし 定期・継続的な購入
資産の引き出し 制限なし 制限なし

NISAとつみたてNISAのメリットとデメリット

従来のNISAとつみたてNISAの大きな違いは、運用できる「商品」が違うこと、「1年間に投資できる額」と「運用できる期間」が違うこと、にまとめることができますが、2つのメリットとデメリットを確認してみましょう。

NISAのメリット・デメリット

NISAは、年間120万円まで投資ができ、その運用益にかかる税金が非課税になります。非課税になる期間は5年間です。

「NISA」で買うことができるのは、国内・海外の株や投資信託、ETF、REITです。

また、積み立てではなくタイミングを計って買うこともできるので、つみたてNISAより自由度の高い投資ができ、ハイリターンが狙えるという事になります。

ただし、現状はNISAで新規に投資できる期間は、2023年までの5年しかありません。

2018年までは、ロールオーバーという制度を使って最大10年間運用できたのですが、2019年購入分からはロールオーバーができなくなっています。

つみたてNISAのメリット・デメリット

つみたてNISAは、年間40万円まで投資が可能で、その運用益にかかる税金が非課税になります。

新規に投資できるのは2037年までとなりますので、例えば、2019年に「つみたてNISA」をスタートすると、最大で760万円の投資ができる計算になります。

つみたてNISAで買うことができる金融商品は、金融庁が定めた基準を満たす「投資信託」や「ETF(上場投資信託)」です。

これを積み立てで購入していくことになり、総じて運用コストは低い商品です。

つみたてNISAは、わかりやすい反面、投資できる商品が少ないのがデメリットです。

例えば、国内・海外の個別株やREIT(不動産投資信託)、《これらはハイリターンが狙える》などに投資したいと思ってもできません。

NISAに向いている人とは

NISAに向いている人

NISAには2種類ありますので、それぞれの特徴から、ご自身に合った方を選ぶことをおすすめします。

  • NISA:中期投資向け(1~5年)。ある程度のリスクを受け入れ、大きなリターンを狙いたい中級者向け。
  • つみたてNISA:リスクをおさえて少額でもコツコツと積み立てたい。初心者向け。

NISAはつみたてNISAで運用できない株式や、リスクの大きい投資信託も運用できます。

まとまった額を、リスクを取って運用したい人はNISAが向いていると言えます。

つみたてNISAは投資できる商品を主に「少額から投資できる投資信託」とし、さらに「運用コストが低い商品」に限定しています。

つみたてNISAは少額からコツコツと長期で資産形成をしたい方(安定的に資産運用したい方)向けの制度ですので、初心者の人はまずはつみたてNISAから始めてみることをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

NISAには2種類あり、それぞれ特徴が違うことはわかったかと思います。

NISAはつみたてNISAよりも金融商品の幅は広がりますが、それがメリットにもデメリットにもなります。

特に、初心者にとっては選択肢が多くなることが難しくなることも考えられますので、NISA、つみたてNISAの特徴をしっかり把握し、ご自身に合った方を選んでみるといいでしょう。

2024年、株式投資が新NISAで変わる NISAで株式投資が非課税に!2024年に始まる新NISAを解説


5 COMMENTS

現在コメントは受け付けておりません。