「もっと若い頃に聞きたかった!」と言われることがよくあります。ライフプランや資産形成のセミナーで話をした後の感想です。「金融リテラシー」と呼ばれるお金の知識は、生活には欠かせません。なのに、学校で十分に習う機会がなく大人になってしまった、と思っている人がとても多いのです。
一方、Z世代と呼ばれる若者には、ようやく「生きる力」としての金融教育が始まろうとしています。
目次
2022年度から高校の授業で金融教育が始まる
学習指導要領の改訂で、2022年度から高校の家庭科や公民科(公共)の授業で、金融の知識を学ぶことになります。現在、高校の家庭科では生活設計を学びますが、やはり中心は「衣・食・住」でしょう。
私たちの暮らしには、それらを支えるお金が必要です。持っているお金や、一生の中で使えるお金は限りがあります。消費者として、労働者として、お金を有効に活用するために、金融のしくみや金融商品について、正しく理解しておくことが重要です。
なぜ家庭科?
金融教育の導入を控えて、高校の家庭科の先生方がとても戸惑っているという話を耳にします。けれど私は、お金の教育は、家事のひとつだと思っています。家計の管理や将来の生活設計などは、暮らしの知識です。
金融というと「お金儲け」のようなガツガツしたイメージが先行しますが、じつは地味で小さな日々の積み重ねです。家計のやりくりを愚直にコツコツ続ければ、生活に必要なお金を確保できるのです。また、資金を計画的に準備できれば、将来やりたいことも実現しやすくなります。さらに、効率的に資金を殖やす方法を正しく活用すれば、選択肢が広がったり、早く実現できたりするでしょう。
金融リテラシーを正しく身につけることで、人生を思い通りに生きることができるのです。金融リテラシーは、いわば夢をかなえる道具です。
学習指導要領にはこのように書かれています
家計管理については, 収支バランスの重要性とともに,リスク管理も踏まえた家計管理の基本について理解できるようにする。その際,生涯を見通した経済計画を立てるには,教育資金,住宅取得,老後の備えの他にも,事故や病気,失業などリスクへの対応が必要であることを取り上げ,預貯金,民間保険,株式,債券,投資信託等の基本的な金融商品の特徴(メリット,デメリット),資産形成の視点にも触れるようにする。
社会の中の、自分のお金
このように、学習指導要領には、預貯金だけでなく、株式や債券、投資信託といったリスク性のある金融商品も具体的に挙げられています。しかしいまだに「投資は危ない」「リスクがあるからダメ」と、眉をひそめるご意見も聞かれます。
そうでしょうか。
企業は、わたしたちの便利で快適な生活のため、また、持続可能な社会のために、さまざまな研究や開発を行っています。ただ、ハイテク産業やベンチャー企業では、すぐに利益が出るわけではありません。どんなに良いアイディアや技術があっても、それを世に出すまでには資金が必要です。その資金を社会から集めるのが投資です。
便利で快適な生活のために必要な事業資金を、いま使っていないところから集めて届けるしくみが金融です。その資金を出す人が投資家です。自分のフトコロを肥やす目的だけではなく、投じた資金が世の役に立ち、利益を生んで投資家の元に還ってくるのが本来の投資活動です。
一般に「お金儲け」と思われている投資スタイルは、投資の価値である「株価」の動きを見ているだけです。投資した先で資金がどのように使われているかにはあまり関心がなく、株価の上下にのみ意識が向く投資は、もはや投資とは言えず、「投機」と呼ばれるものです。多くの勘違いは、この「投機」を投資と思っている点です。
社会の中で、自分のお金がどのような役回りをしているのかまで視野を広げ、正しい金融リテラシーを身につけて大人になるZ世代に期待しています。
リスクばかり強調する金融教育
とはいえ、投資には予測し得ない出来事が起こります。「将来性のある事業だと思って投資をしたのに、他にもっと優れたものが開発された」「伸びる企業だと思って投資をしたのに、ライバル企業に差をつけられた」最悪の場合は、「投資した企業が倒産をした」。
このように、「起こるかもしれないし、起こらないかもしれない、思わぬ出来事の可能性」を「リスク」といいます。リスクというと、ほら、また「損をする」「危険」と叫ぶ声が聞こえてきます。いいえ、金融の世界のリスクは、もう一度言いますが「思わぬ出来事の可能性」です。大儲けするのも「リスク」つまり「思わぬ出来事」なのです。
こと金融教育に関しては、みなさんリスクに敏感です。私は、敏感過ぎると感じています。
人生にもリスクはつきもので、進路選択も、結婚相手を選ぶのも、住宅を決める時も、病気の治療方法も、先のことは不透明ながらも、その「わからない」ことに対峙しながら最善策を選択しているはずです。何なら「今日ガソリンを入れるか、明日入れるか」でさえ、リスクをはらんでいます。明日、ガソリンの値段が上がるかもしれませんから。
なのに、なぜ、金融のリスクばかり極端に嫌われるのでしょう。
リスクがどのようなものかを学び、そのリスクをコントロールする方法を金融教育の中で学ぶのです。それが保険や分散投資の考え方です。「リスクがあるので危ないです」と教えるのではなく、「こういうリスクがあり、対処するにはこれらの方法があります」というのが正しい伝え方ではないかと思っています。
リスクを避けて、無菌状態のまま、何も知らずに大人になる方が怖いです。年齢に応じた小さな失敗を経験し、そこから「次はどうしたら良いか」を学び、授業では知識を得て、もう一度チャレンジして、うまく行ったり行かなかったり、自分の頭で考えて人生の荒波を乗り越える力を身につけて欲しいと思います。
まとめ
2022年度から高校の授業で金融について学ぶようになります。金融は、社会の中のお金の流れ。わたしたち家計のお金も、金融商品を通して社会の資本となり、世の中を良くする一役を担うことも学びます。
これらの投資は、リスクがあるからといまだ敬遠する向きもありますが、リスクは避けるものではなく、コントロールするものです。コントロールする方法を知識として学び、利用できる人が、人生の幅を広げ、将来の夢を叶えられるのではないでしょうか。
高校生から始める株式投資|メリットや注意点、口座開設を一気に解説